1月28日(日)デザイン編

14:00 - 16:00 @INBase会場


DESIGN
会場のデザインをしよう!

会場の地図はこちら

まず最初のステップは、「会場のデザイン」です。

パソコンではなく、紙とペンを使って、展示会場のイメージを絵に描いてみましょう。

そもそも、「ふるさと写真集」とはどんな写真集で、どんな人たちが、どんな目的で作っているの?

ということを知る事から始めて、その写真展の会場ってどんな会場?というイメージを膨らませます。

展示会場は建物の中?屋外?それとも宇宙空間?

ゲームの仮想空間につくる展示会場なので、イメージしたものは、どんなものでも形にできます。

イメージを集めるために、PCを使って素材を集めるのもいいですね。

この日の授業のゴールは、2回目の授業でつくる展示会場のイメージ図を完成させることです。


2月10日(土)3Dモデリング編

14:00 - 16:00 @360(サンロクマル)スタジオ会場

3D MODELING
3Dデザインソフトで部品をつくろう

会場の地図はこちら

この授業では、「TinkerCAD(ティンカーキャド)」という、海外では学校の授業でも使われている3Dデザインツールをつかって、バーチャル会場のパーツを作っていきます。

2月18日(日)360スタジオ 会場

14:00 - 16:00 Roblox 開発編

ROBLOX
DEVELOPMENT

ロブロックス開発編

会場の地図はこちら

3日目の授業は、ロブロックスの開発ツール「Roblox Studio」を使って、みんなのつくったパーツを仮想空間の伊部のまちに会場として設営していくよ。

「チーム・クリエイト」という機能を使って、同じロブロックスの空間にチームのみんながリアルタイムにログインして、ゲームの世界を編集していくよ。

さぁ、キミたちは中学生、高校生なのに仮想空間でゲームの共同開発ができる「スーパー・キッズ・クリエイター」だ!

将来の入試や就職活動でも、絶対自慢できるよ!

Course curriculum

    1. 2024年1月28日(日)14:00-16:00 オンライン参加用URL(zoom)

    2. 2024年2月10日(土)LIVE授業の詳細

    3. 2024年2月18日(日)LIVE授業の詳細

    1. 授業用オンラインホワイトボード

    2. 1月28日のLIVE授業アーカイブ

About this course

  • 無料
  • 5回のレッスン
  • 2時間の動画コンテンツ

さぁ、始めよう。

ボタンをおして、プロジェクトに参加してね。