うちの子はゲームばかりして、、、。

そんな悩みをもった親御さんのために、3日間の動画コースを用意しました。

こんにちは、椙原俊典(すぎはらとしみち)です。

うちの子はゲームばかりして勉強しない!

そんな風に困っている親御さんは多いのではないでしょうか?
子どもだけでなく大人も暇さえあればゲームをしている現代、良くも悪くもゲームは人々の生活に浸透しています。

しかし、何事もバランスが大事ですよね。

1日の間に時間を区切って、けじめをつけて楽しんでいるのならまだ良いですが、暇さえあればスマホに向ってゲームをしている子供を見ていると、腹立たしい、嘆かわしい、イライラする、将来が不安、、、。

でも、我が身を振り返ると、自分だって気づけばSNSばっかり見ているし、子供に偉そうにも言えない、、、。

だからこそ、余計にモヤモヤする、、、。

それに、親だって子供の相手をするのが疲れているときは、内心、「おとなしく一人でゲームでもしてて!」って思ってしまいますよね。

我が家でも、小学生の息子二人はゲームが大好き。
特にマインクラフトやロブロックスがお気に入りで、放っておけば何時間でもやってます。
しかしながら、やはり、子供の将来を考えれば、ゲームばっかりで勉強がおろそかにならないかと心配になったり、ゲームばかりで脳の発達や情緒の発達に何か影響はないのかと、親としては心配になりますよね。

この3日間の動画コースに興味を持ってくださったあなたは、そのように僕と同じような悩みを持った親御さんの1人だと思います。

そこで、この動画コースでは、僕が実際に息子たちに「ちょっと父さんと一緒にやってみない?」と誘って、まんまと夢中にさせてしまった、

「ゲーム感覚でプログラミングに興味を持たせる方法」

を紹介したいと思います。

詳しくは、今日コースに登録していただいた後にお届けする「1日目の授業」、
明日お届けする「2日目の授業」、
そして明後日お届けする「3日目の授業」
この3つの授業で具体的な30分程度のアクティビティの実施方法をお伝えします。
これは全く難しくありません。

なぜなら、僕が実際にやっている事を収録した動画を見て、全く同じことをお子さんに対してやるだけだからです。

特別なツールは使いません。

無料で使える「TinkerCAD」というデザインツールを使います。

このツールを使うための設定は、今日の「1日目の授業」でお伝えしますので、今日のうちに済ませておくことができます。

ポイントは、「ゲーム」と「学び」を分けて考えない事。
もし、あなたのお子さんがゲームが大好きで、教えてもいないのに操作方法を覚えて、ゲームを進めていっているのであれば、お子さんにはとても優れた能力があるという事です。

ゲームの世界では、新しいルールを理解して、試してみて、失敗して(モンスターにやられたり)、その原因を考えて、再挑戦して、、、という、まさにトライ&エラーと改善の繰り返しなのです。

使い方や関わり方によっては、過激なYouTuberやSNSの影響を悪いように受けて、課金をしてガチャをひく事に病的に依存したり、昼夜逆転して健康を害したりと悪影響があります。

しかし、「使い方」によっては、ゲームは非常に良い「学習コンテンツ」となり得るのです。

問題は、親である私たち自身が、その判断基準や正しい情報を持ち合わせていない、という事なのです。

それでは、下の赤いボタンを押して受講登録画面に進んで下さい。 あなたのメールアドレスとお名前の2点を登録頂くだけで、最初の授業へアクセス頂けます。

それでは、授業でお会いしましょう!

授業の内容

    1. 「ウチの子はゲームばかりして勉強をしない!」(泣)

    2. マイクラが好きなら、ハマる事間違いなし! プログラミング・ゲーム機能を持った3DCAD「TinkrCAD」を教材にしよう!

    3. 実際にTinkerCADをつかえるように設定しよう!

    1. まずはウォーミングアップ♪(+言語設定)

    2. 新しいデザインを作成する。

    3. おもちゃ(オブジェクト)を散らかす♪

    4. オービット、パン、ズーム。3DCADの「超・基本操作」を練習する。

    5. いよいよメインです♪コードブロックで遊ぼう!

    6. イケてる「デモ」でお子さんを魅了する♪

    7. 「Basket」のデモを、一部だけカスタマイズしてみよう♪

    8. 能動的な学びと、ゲームの共通点。

    1. 最初の課題「Select , Play , View(選択、再生、確認)」

    2. 2番目の課題「Change the Color(色を変えよう)」

    3. 3番目の課題「Change the Shape(形を変えよう)」

    4. 4番目の課題「Calculate the size(大きさを計算しよう)」

    5. 5番目の課題「Match the Length(長さを合わせよう)」

    6. 6番目の課題「Match the Height of the hole(穴の高さに合わせよう)」

    7. 最終課題 「Challenge Level(チャレンジレベル)」

About this course

  • 無料
  • 18回のレッスン
  • 1.5時間の動画コンテンツ